プログラムPDF(ダウンロード)はこちらから
日時:2025年9月5日(金)~6日(土)
会場:立命館大学茨木キャンパス(OIC)H棟3F、H301、H346
一般講演13分(発表10分、討論3分)
奨励賞受賞講演(25分)
10:00 受付開始
11:00 – 11:55 一般講演① 1~4 (4題) 座長 定金 豊、三原 久明
1. Identification of
lactic acid bacteria secrete high D-amino acid and cultivation conditions to
enhance D-AAs production
〇PHAM LE VI,
TAKAHASHI SHOUJI
(Nagaoka Univ. of Tec)
〇大西 彩羽, 吉川 尚子
(静岡理工科大院・理工・材料科学)
3. 腸細胞のオートファジーを制御する環状ジペプチド・ジケトペラジンの
スクリーニング
○矢野 敏史1、内田頌太郎2、唐鎌 翔大2、鈴木 伸2、木野 邦器2、原 太一1
(1早稲田大学人間科学学術院、2早稲田大学理工学術院)
4. 非酵素的ペプチド結合形成反応の量子化学計算
〇水野 文人1、仲吉 朝希1,2、加藤 紘一1,3、小田 彰史1,4
(1名城大院薬、2名大高等研、3湘南医療大薬、4阪大蛋白研)
11:55-13:15 昼休み(運営委員会)
13:15 – 14:30 ポスターセッション (13題)
P1.Protective effects of D-serine in a cuprizone-induced mouse
model of multiple sclerosis
〇Xiaoling Yuan1, Ran Inoue1, 2, Tetsuya Ishimoto1, 2, Hisashi Mori1, 2
(1Department of Molecular Neuroscience, Faculty of Medicine,
2Research Center for Idling Brain Science, University of Toyama)
P2. Srr遺伝子のゲノムDNA反対鎖上のTsr1遺伝子に関する研究
海野 真一1,2,兼松宗太郎2,3,小柳出麻衣4,海野 麻未1,2,
山本 直樹2,5,浜瀬 健司4,小口 達敬1,○西川 徹1,2,6
(1昭和医大, 2東医歯大 (現・科学大), 3エスアールエル, 4九州大, 5国際医療福祉大, 6京都府立医大)
P3. Protein L-isoaspartyl (D-aspartyl) O-methyltransferase (PIMT) の
転写因子の同定
○古地 壯光1、原田 怜2、岸本 澪奈1、植村 武史1、片根 真澄2、関根 正恵2、本間 浩2
(1城西大・薬、2北里大・薬)
P4. 哺乳類d-アスパラギン酸エンドペプチダーゼLACTBの同定と生化学的解析
◯伊藤 弦太、楯 直子
(帝京大・薬・生体分子化学)
P5. 腸内細菌由来D-アミノ酸による宿主の消化管機能調節メカニズムの解明
○谷口紗貴子1、三田 真史2、松尾 光一1、安井 正人1、笹部 潤平1
(1 慶應義塾大・医、2 KAGAMI株式会社)
P6. D-アミノ酸高産生菌によるオートファジー活性化作用の評価
○丸亀 裕貴1、矢野 敏史1、時田 隆弘2、黒野 剛3、吉村 徹4、原 太一1
(1早稲田大・人間科学学術院、2Wellness AP Science (株)、3Dアミノ酸ラボ (株)、
4立命館大・生命科学)
P7. シロイヌナズナにおける推定D-アミノ酸アミノトランスフェラーゼ
○関根 正恵,大橋 拓実,片根 真澄,宮本 哲也,齋藤 康昭,本間 浩,加藤くみ子
(北里大・薬)
活性の獲得
○宇田 幸司1,西村 理恵1,宮本 哲也2
(1高知大・理工,2北里大・薬)
P9. Pseudomons putida由来転写因子DlcRによる塩基性d-アミノ酸の
分子認識機構
○森本 汐音1, 井上 真男1,2, 青野 陸1, 越智 杏奈1, 三原 久明1
(1立命館大、2R-GIRO)
P10. 乳酸菌におけるセリンラセマーゼ遺伝子の同定と機能解析
○水野菜々子1、西川 純平1、高島 智也1、吉村 徹1,2、若山 守1
(1立命館大・生命、2名大院・農)
の塩基性d-アミノ酸酸化活性に寄与する構造因子
◯今西 大生,松永 陽平,高橋 祥司
(長岡技術科学大)
P12. 計算化学手法に基づく酵素PIMTの基質結合時の構造変化の解析
〇仲吉 朝希1,2,3, 水野 文人1, 加藤 紘一1,4, 鷹野 優3, 小田 彰史1
(1名城大・薬, 2名大・高等研, 3広島市大・院・情報, 4湘南医療大・薬)
P13. タンパク質中で自発的構造変化しやすい環境にあるAsn残基は
糖鎖が修飾されて脱アミド化が抑制されている
◯定金 豊、本多 乙葉、木下 秀美、森本 正大
(鈴鹿医療大・薬)
14:30 – 14:35 休憩
14:35 – 15:45 一般講演② 5~9(5題)(座長)西村 克史、依頼中
5. SaccharomycescerevisiaeのD-アミノ酸N-アセチルトランスフェラーゼ
の構造と機能
○高島 智也1、中井 友晴1、上原 了1、松村 浩由1、吉村 徹1,2、若山 守1
(1立命大・生命、2名大院・農)
6. セリンヒドロキメチルトランスフェラーゼの多機能性の解明
林 まひろ、加藤くみ子、○宮本 哲也
(北里大・薬)
7. Ensifer sp. 23‑3由来 α-アミノラクタムおよび α-アミノ酸アミドに作用する
ラセマーゼの単離と特性解明
〇松井 大亮1、冨宿 賢一2、浅野 泰久3
(1千歳科学技術大、2明星大、3富山県大)
アラニンラセマーゼ:ACPS-ドメイントランケート型酵素との比較機能解析とPLP結合の特異な四次構造形成に及ぼす影響
○前田 悠人1、安達 基泰2、加藤 志郎3、山中 一也1,4、老川 典夫1,4
(1関大・院・理工、2量研、3香大・農、4関大・化学生命工)
9. RNA干渉によるアラニンラセマーゼ遺伝子の発現抑制がクルマエビに及ぼす影響
○鎮守 雅智1 大平 剛2, 豊田 賢治3, 梶本 麻未2, 吉川 尚子1
(静岡理工科大・院・理工・材料科学1,神奈川大学・理・理学科2,
広島大・総合生命科学研究科3)
15:45 – 15:55 休憩
15:55-16:20 奨励賞受賞講演 1 座長 浜瀬 健司
共生細菌が乱すアミノ酸ホモキラリティとその制御
○権田 裕亮 (順天堂大・小児科)
16:25-16:50 奨励賞受賞講演 2 座長 浜瀬 健司
推定糸球体濾過率で補正した血清D-アスパラギン濃度は尿路上皮癌の新規
スクリーニングツールとして有用である
〇山本 顕生 (阪大・院・医)
17:00-18:00 特別講演 座長 吉村 徹
発酵食品はなぜオートファジーを活性化するのか?
−Dアミノ酸による制御メカニズムの解明−
原 太一 (早稲田大 人間科学学術院)
18:15-20:00 懇親会 (ガーデン テラス ライオン)
第2日 9月6日(土)
9:15-9:40 奨励賞受賞講演 3 座長 若山 守
線虫C. elegansにおけるD-セリンによる適応的採餌行動の制御
〇齋藤 康昭(北里大・薬)
9:45-10:10 奨励賞受賞講演 4 座長 若山 守
タンパク質の網羅的探索を実現するキラルプロテオミクス技術の開発
〇坂上 弘明(産総研 細胞分子工学研究部門)
10:10 – 10:20 休憩
10:20-11:20 一般講演③ 10~13 (4 題) 座長 笹部 潤平、木村 友則
10. 神経炎症性疾患におけるセリンのキラリティの意義
有隅 健太、谷口紗貴子、○笹部 潤平
(慶應義塾大・医)
〇森下 俊真1,2)、三田 真史3)、西﨑 直人4)、笹部 潤平5)
(1順天堂大・医学部附属順天堂医院 小児科・思春期科、2神栖済生会病院 小児科、3KAGAMI株式会社、4順天堂大・医学部附属浦安病院 小児科、5.慶應義塾大・医・WPI-Bio2Q)
〇中出 祐介1、岩田 恭宜2、三田 真史3、遠山 直志2、和田 隆志2
(1金沢大・附属病院検査部、2金沢大・院・腎臓・リウマチ膠原病内科学、
3KAGAMI株式会社)
13. D-アミノ酸を利用すると同一の推定式で成人と小児の腎機能評価が可能
○木村 友則
(阪大・医・腎臓内科)
11:20 – 11:30 休憩
11:30-12:10 一般講演④ 14 ~16 3 題 座長 宮本哲也、依頼中14. FAD依存性D-アミノ酸代謝によるエネルギー代謝の調節
○日野 信次朗
(熊本大・発生医学研究所)
〇小野 公嗣1、福井 清2
(1埼玉医大、2徳島大)
16. Asn/Asp/Gln/Glu残基を対象とする一斉キラル識別精密分析法開発と劣化/老化タンパク質における異性化解析
○石井 千晴1、三ノ宮 悠介1、竹島 華菜子1、三田 真史2、秋田 健行1、村上 祐介3、
植田 正1、浜瀬 健司1
(1九大院薬、2KAGAMI、3九大院医)
12:10 – 12:20 休憩
12:20-12:45 総会 (奨励賞授賞式)・閉会の挨拶